SSブログ

撮影2日目/午 [午]

2日目の晩、宮崎から帰って考えた。干支の写真を撮り始めて5年目だが、毎年2日ずつ現地でとるのが恒例のようにさえなっている。このたびは1日でいいのか。。。撮り直しにくるには阿蘇はあまりに遠い。。。ここはやはり。。。ということで撮影2度目を結構することにする。自然の光と風が相手なので、いつ良いショットが撮れるかは、文字通り神頼みなのである。前回は昼過ぎの撮影だったため、2度目はもう一度草千里で、朝の光で撮ることにする。普段からの行いが良いのか、天気は3日とも快晴である。

3日目の朝、8時にホテルを出る。草千里まではおよそ30分の距離。丈のたかいススキ原のような草の茂る草原の中に通る道を車で上る途中、草原の向こうに昇りかけの太陽を正面に見た。蜃気楼か、もやのためか、地平線からまだほど近い位置の太陽はオレンジと金のマーブル状にぼわぼわと輪郭線を漂わせながら膨張したように大きく、それは昔、ミズラを結った縄文人が「神の恵みのありがたや~」というBGMのもとに、麦畑の中を走ってくるビール会社のCMを思い出させた。太古の太陽のエネルギーのようなものが、燦々と放たれ、あのように雄大で荘厳な太陽を見たのは、後にも先にもあれきりである。

その壮大な光景を脳裏に焼きつけ、2度目の撮影に臨む。前回は中岳火口を背景にしたが、今回は太陽の光の関係で烏帽子岳を背景にした。烏帽子岳を背景にすると、麓の池が馬の生息の足跡であるようにも思え、ちょうどよい収まり具合になったと思う。

風の威力は相変わらずで、おさまる時を見計らってシャッターを切るのだが、その間はモデルは本当に寒そうで気の毒であった。(本当にそう思うなら、次からはあたたかい衣装にしてよねっ byモデル)
hourse


阿蘇火口へはロープウェイが2本ある。仙酔峡ロープウェイと阿蘇山ロープウェイである。1日目は阿蘇ロープウェイにそった自動車道で昇ったので、せっかくここまで来たのだからロープウェイに乗って火口まで行ってみようと、山麓を半周回ったのだが。。。。

ロープウェイののり口にたどり着く前辺りからいや~な雰囲気が。。。そう、霧がたちこめてきたのである。。。いや、記憶違いであれはガスだったかも知れない。。。とにかくロープウェイは運行停止となっていた。深くたれ込めた霧(ガス?)は、なかなか晴れそうにない。しょうがないので駅の中にあったプリクラで記念撮影をして帰途についたのであった。


宮崎県都井岬 [午]

今回のロケは2泊3日の泊まりがけである。2日目は在来馬の御崎馬で有名な都井岬へ向かう。野生馬に囲まれてのショットもいいな。。。と思ったからである。
阿蘇から都井岬へ、およそ250キロ、熊本から宮崎という同じ九州の隣県とはいえ、九州の縦半分以上の距離である。とにかく車を飛ばす。九州自動車道から宮崎自動車道へ乗り換えるころから一気に南国ムードは高まる。国道の街路樹はくだんのフェニックス。国道は一旦鹿児島を通り志布志市を通過する頃から海沿いの道となる。そして再び県境を越え、宮崎県串間市都井岬へ!ちなみにモデルはこの日、ホテルで髪の毛と化粧をある程度済ませ、助手席に座っていた。なにしろ化粧コンセプトは「炎馬」であるから、アイラインもリップの色もかなりはっきりしていた。国道で対向車のおじさんがこちらを見ながらぎょっとした顔でハンドルを切り損ないそうになった。ぶつかられなくて本当によかったが、おじさん、おどろかせてごめんね。

そして都井岬に到着。

いたいた、愛嬌のあるちょっとダックスフントをおもわせるような御崎馬が私たちを出迎えてくれた。ほぼ自然の状態で、あまり人手を加えることなく保護されているということである。私達がしばらくいる間に数頭が近づいてきたが、ある一定以上は近づきすぎることもなく、適度に距離を保っていた。彼らは見るからに温厚そうで、平和が漂っていた。
PIM0021.jpg


しかし。それでは私の炎の馬にはマッチしないのである。撮影はあきらめて、貴重な在来馬との時間を楽しむことにしたのであった。

ちなみに付近に白蛇様を祭った神社があった。鳥居も簡素な感じで、構えの小さな神社である。本殿(?)では実際に白蛇様を見ることができる。

もともとこの地には大樹がうっそうとしげり、沼地には大蛇がすんでいて住民や家畜に危害を加えていたそうである。村の若者達が中心となって、大蛇退治に出かけ、燃え盛る松明を大蛇の口に投げ込んだところ、大蛇は炎のような血潮を吹き出して息絶えたそうである。その後その村で白蛇を見た人が現れ、きっと大蛇の生まれ変わりが神の使者になって現れたのだろうと噂が広がったそうである。そんな話も忘れかけられた頃、平成6年に白蛇が再び発見され、それ以来この地にてお奉りしているということである。

白蛇は,財宝の守護神である弁財天の使いであり、白蛇を用いて財を成すといわれるらしい。ちょうど去年が巳年で、白蛇をイメージした衣装であった。弁財天の使いで、財宝の守護神であるとは去年の段階では知らなかったが、偶然にも岩屋の前でとったイメージにはぴったりとハマる。巡り合わせの幸運に感謝しつつ、白蛇様を後にした。


撮影:阿蘇山麓 草千里 [午]

アトリエのある京都から阿蘇山麓までは約1000キロ。目指すは中岳火口と草千里である。ドライブ好き、サービスエリア達より大好きな私たちにとってはワクワクの行程である。なんといっても九州。高校の修学旅行で訪れたきりであるが、道添いのフェニックスの光景が思い浮かぶ。南国九州、温泉。。。

12月上旬のある日、夜中に出発、名神から中国自動車道、山陽自動車道、九州自動車道へ。宝塚インターチェンジで高速工事のため、1区間分国道を走るというハプニングはあったものの、朝日を関門海峡で迎え、昼過ぎには無事草千里が浜を横目で見ながら
阿蘇中岳火口へ。。。ついた。。。ついたが。。。

「南国九州ってどこ」

モデルが三角の目になっている。火口からは白い噴煙がもくもく。。。その煙が冬の北風にびゅうびゅうとふかれて巻きあがるように空へ昇っていく。

「あ~標高が高いとねえ、ちょっとは寒いねえ、やっぱり冬は寒いかねえ」

曖昧な笑顔でもぐもぐとくちごもるカメラマン。ちゃきちゃきと動き回り、撮影に向きそうな場所を探す。しかし、辰年の那智滝と同じ現象が起きた。火口が近くて大きすぎるのである。火口際に立ったら、背景が煙というよりは一面霧がかかったように見えてしまうのである。
PIM0016.jpg


「標高が高いから寒いのかも知れないね。ちょっと戻って草千里行こう。あそこならまだちょっとあたたかいかも」

なんて、ふきっさらしの冬の草千里には望むべくもない甘い甘い期待であった。草千里と名付けられるだけあって、障害物がなにもなく、見渡す限り広々と続く草原はそれこそ観光客もおらず、馬一頭見当たらず。。。馬が食んでいただろう草地は冬枯れに黄色く。。。草千里ならぬ枯草千里。。。風はびょうびょうと。。。

「わあ、ここからだと阿蘇の煙がきれいに収まるねえ、天気もいいし、地面が馬の飼葉色って感じでいい感じ」

声を励ますカメラマン。正三角形だった目が二等辺三角形につり上がっていくモデル。

今年の衣装はこれまたノースリーブに薄手の被衣。気温は7度、風が吹き付けているので体感温度はさらに低い。

「今年はさ、パンツが温かいでしょ。ねっ」

サバイバルの撮影は続くのであった。
PIM0024.jpg

PIM0028.jpg


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。